toggle

教念寺のこと

由緒

専復専山教念寺の開基について、

『元亀元年(1570)当時、教念寺初代とされる森常陸介(胤顕)は、その父興三兵衛とともに浄土真宗に深く帰依していた。その頃、浄土真宗のご本山大阪石山本願寺では、第十一世顕如上人が織田信長の石山本願寺攻めにあい未曾有の法難にあった。常陸介はこれを大変悲しみ、自ら勇士軍を率いて、軍将鈴木重幸の配下に入り石山本願寺にて籠城防衛した。その後、正親町天皇の勅命によって本願寺と信長が和睦。その時、顕如上人から大友義統へ、常陸介が石山で大変よくつとめてくれたことを知らせる書付が届き、義統はその褒賞として感状を下し、豊前国上毛郡払井を加増した。』

と伝えられている。
この時、顕如上人より累代「明」の一字を賜り、常陸介は釋明願と称し、小田邑彦園に一寺を建立し、専復専山教念寺の寺号を賜る。これをもって教念寺の開基としている。

その後、慶長十四年(1609)第四世明西の時、日田藩主石川主殿頭忠総より本願寺の東西分派に際し、石川領内の西派を禁じ東派への転派を強要されたがこれに随わず、森藩主久留島通春の許しを得て、古後郷長小野に寺基を移転。以来、

元和七年(1621)
 久留島通春の命により、大隈邑中島に移る。
寛文元年(1661)
 大隈邑祇園の現在地に寺基を移し、翌年本堂を上棟。
寛文十年(1670)
 山門・鐘楼堂を建立。これが第六世明吟の時とされる。
貞享四年(1687)
 寂如上人より木仏阿弥陀如来立像(康雲作)を賜る。
正徳六年(1716)
 日田郡津江庄大野村に支坊を建立。
宝暦十年(1760)
 本堂を再建(寛文二年に建てられた本堂を増改築)。

以後、数々の風雪害にあうが、篤信のご門徒一同に支えられ、修復を重ねながら現在に至る。今もかわらずお念仏の声響きわたる伽藍を維持し、浄土真宗のご法義を聞く、聞法の道場として護持されている。

年間行事

4月中旬
花まつり
4月下旬
地方総代会総会
8月13日
教念寺納骨堂盆法要
9月中旬
樹心仏教婦人会「秋のお彼岸法座」
12月13〜16日
御正忌報恩講
12月31日
除夜会・元旦会
3月下旬
春のお彼岸・永代経法要、
樹心仏教婦人会総会

交通アクセス

教念寺へお越しの方へ

浄土真宗本願寺派 専復専山 教念寺
〒879-4414
大分県玖珠郡玖珠町大隈1218
tel: 0973-72-1064
fax: 0973-72-0807

お車でお越しの方

福岡方面から

大分自動車道玖珠ICから車で10分。

大分方面から

大分自動車道九重ICから車で10分。

JRでお越しの方

JR豊後森駅下車。徒歩では30分以上かかるため、タクシー・バスをご利用下さい。バスの場合「大隈バス停」から徒歩3分です。